image
The Japanese Society for Experimental Mechanics
日本実験力学会
 ホーム > 本会について > 会長メッセージ
会長就任にあたりまして

日本実験力学会  会長   加 藤 健 司  

 2014年8月29日に開催された総会におきまして,第12期の会長を拝命することとなりました.ご承知のように,実験力学会は日本光弾性学会を母体に2001年に発足し,今日では,固体,材料,熱流体,建設や生体工学を始め様々な分野の研究者が参加する学会として,ユニークな地歩を固めています.これまでの歴代会長のご努力の大きさと責任の重さを考えますと,誠に身の引き締まる思いです.任期中,会長の重責を全うし,実験力学会の発展のため努力いたす所存でございます.会員の皆様のご協力をお願いする次第です.
 総会でも話題となりましたが,本学会では毎年準備金が100万円程度減少する財政状況が続いています.前会長の坂本先生を始めとする事務局のご努力と合わせ,会員の皆様へのサービスを落とすことのない範疇で諸経費の精査を行い,財政の健全化を図りたいと考えております.ただ,学会は10年,20年のスパンで考えるべきものであり,万やむを得ない場合には,収入の基盤となる会費の値上げも検討せざるを得ない状況も考えられます.そのような場合,誠に苦渋の選択ではございますが,会員の皆様に事情をご一考いただければと思います.暗い話題となりましたが,明るい話題として,本学会主催の国際会議(ISEM)の精選論文集(special issue)が,発展的に独立した新たな英文誌(Advanced Experimental Mechanics)へと移行することが総会にて決まりました.国際シンポジウム担当,ならびにspecial issue編集委員会の先生方のご尽力により,今年は50編を越える論文集が発行されるまで成長いたしました.今後は,より格の高い英文誌へと進化するよう,全力で支えていきたいと思っております.
 実験力学会設立の趣旨は,力学に関わる諸現象を,様々な実験手法を駆使して解析する研究者が集う場の提供であることと思われます.近年では,グローバル化に伴う社会情勢の変化や成果主義の重視から,大学など研究機関の環境が,学会設立時とはずいぶん異なったものとなっております.誤解を恐れずに言えば,学術的興味に基づいた手間隙のかかる研究や,職人的な技法を駆使した計測などは,今ひとつ敬遠される傾向にあるように見えます.しかしながら,サイエンス発祥のギリシア時代から今日に至るまで,研究とはそもそも知的な遊び心に基づくのが原点であり,成果主義や金銭の多寡から離れて超然とした態度をもつのが本来の姿と考えます.もちろん,私のような公立大学に奉職するものは,税金で給料や研究費が賄われていることを強く肝に銘じ,社会の要請する仕事を行う義務があると思いますが,学問本来の目的を失ってはならぬと考えています.
 私事で恐縮ですが,最近何かと自家用車の不具合が多く,近くのディーラーに通うことがよくあります.いろいろな修理を見てつくづく思うのは,彼らは工夫をして故障を直すのではなく,調子が悪い部品はともかく交換するのが業務になっているようです.たとえば,エアコンから笛のようなノイズが出たとき,素人ながら膨張弁で生じる音だと予想でき,部品を交換するまでもなく少し細工すれば何とかなりそうなものでしたが,結果は弁を交換しても直らないから我慢してくださいとのことでした.また,天井の幌に孔が空いたときには,修理の経験がないからとまず全体の交換をすすめられ(10数万円と聞いて即座に断りました),あえて修理をお願いしたところ,肘当てのような厚手の布を孔に接着してきました..案の上,すぐにはがれてしまいましたが,後からインターネットで検索すると,少し特殊なゴム接着剤を使えば簡単に補修できることが書いてありました.プライドある技術者なら,職業的な意地にかけて何とか工夫するだろうにと,つくづく思いました.もっともかれら自身の責任のみではなく,クレーム対策や人件費,安全性などすべてを総合した効率的観点から,とにかく交換を奨励するような命令体系になっていると思われます.しかしながら,このような個性のないマニュアルに基づいた仕事では,真の面白みは生まれないと思います.元来,技術や研究は,金銭の多寡や手間暇に関係なく,独自の工夫や考えによって問題を解決する喜びを感じるのが大きな魅力であると思われます.こうした視点がなくなってしまうと,この国の技術基盤となるフィロソフィーまで失われてしまうような気がしてなりません.学術の分野においても,たとえばスマートに工夫された単純明快な手法の下に計測を行う研究もあれば,しらみつぶしに膨大なデータを取得して現象を掴み取るなど,個性が現れた成果こそ何事かの感銘を与えるよい研究だと思います.本学会が,サイエンスの基盤を大切にしたユニークな価値を保ちつつ,未来に向かってますます発展するよう微力を尽くしたいと思います.



▲ページ先頭へ


ホームサイトマップお問い合わせ・連絡先
Last Updated September 19, 2014