image
The Japanese Society for Experimental Mechanics
日本実験力学会
 ホーム  > 学会誌  > 日本実験力学会誌への投稿論文の募集

Call for Papers

日本実験力学会では、年4回(3、6、9、12月)刊行している会誌に記載する論文を募集しています。
英文誌 Advanced Experimental Mechanics (AEM) については, こちらのページをご参照ください.

2024年24巻2号(6月発行)特集号論文募集のお知らせ
建造物とインフラ管理における計測技術
原稿締切日:論文,技術報告:2024年 2月 29日 ,解説記事:2024年 3月 29日

2024年24巻1号(3月発行)特集号論文募集のお知らせ
実現象に潜む相似則の探索
原稿締切日:論文,技術報告:2023年11月30日 ,解説記事:2023年12月29日


*特集号に掲載希望の論文である場合は,電子投稿審査システム(以下EM)で論文を投稿する際の, 「抄録」箇所に掲載希望の特集号のテーマ名を明記して下さい.

入会キャンペーン

 非会員の方で論文投稿をされる方に、入会キャンペーンを実施しています。入会して頂ければ、掲載料を会員価格にさせて頂くとともに、入会年度の学会年会費を免除します。ただし、次年度からは年会費の請求があります。なお、著者が非会員でも連名者に会員を含む場合には、掲載料は会員価格になりますが、この場合も入会キャンペーンの対象になります。※なお、本学会の会計年度は4月〜翌年3月です。
 入会手続き方法は以下の通りです。論文投稿時の入会キャンペーンによる入会を希望される方は、以下の入会申込フォームから入会手続きをお願いいたします。その際、「その他学会への連絡事項・コメント」欄に、「論文投稿時の入会キャンペーンによる入会手続きをします。論文受付番号は****です。」とご記入ください。

 入会申込&分科会登録フォームへ

投稿方法

  1. 原稿見本をダウンロードしてください。
    日本実験力学会誌原稿見本のダウンロード

  2. 電子投稿審査システム(EM)により,論文(学術論文、技術報告、解説等)をご投稿下さい。
    ご投稿にあたり以下の点を御注意下さい.
    • 著者や査読者,論文審査委員として一度も実験力学のEMを利用されたことのない方は,まず,ユーザー登録を行ってください.ユーザー登録の方法はEMのトップページにある著者用マニュアルをご覧下さい.
    • 論文の投稿手続きには,論文のほか,著者情報,キーワード,抄録が必要です.
    • 論文情報を送信した後,PDFファイルの作成や,その確認などが必要です.論文の投稿手続きは「投稿完了」の画面が出るまで完了していませんので,ご注意下さい.また,投稿が完了するとメールにて「初回投稿完了のお知らせ」がきます.

 論文投稿窓口 EM はここからアクセスして下さい

投稿料

  • 依頼原稿には別刷が10部つきます。
  • 論文投稿料 6頁まで4万円、7頁5万円,8頁6万円,9頁9万円,10頁10万円(表紙付別刷50部付)です。
  • 非会員については、それぞれ1万円増しとします。
  • 追加別刷料 50部毎に6頁まで1万円,7頁1.5万円,8頁2万円,9頁3万円,10頁4万円です。

カラー印刷について

カラー印刷をご希望の場合には投稿票にカラー印刷ご希望のページ数をご記入ください。一つの論文につき,カラーの頁数が2頁以内2万円,3頁以上は1頁につき1.5万円の追加料金が必要です。

投稿規定

投稿規定ダウンロード (2007年4月28日改訂,2012年4月5日修正, 2015年1月24日修正, 2016年9月9日修正,2019年9月1日修正)

論文審査規定

論文審査規定ダウンロード(平成13年12月6日制定,平成27年1月24日改定)

特集号論文募集


巻号
(発行年月)
特集号テーマ 担当者名 特集号内容説明
24巻2号
(2024年6月)
建造物とインフラ管理における計測技術

〒889−2192
宮崎市学園木花台西1−1

宮崎大学
工学部工学科
土木環境工学プログラム
森田 千尋

Tel: 0985-58-7324
Fax: 0985-58-7344
E-mail: cgmorita【@】cc.miyazaki-u.ac.jp
Measurement technology in building and infrastructure management

 現在,日本各地において,高度経済成長期以降に建設されてきた建造物やインフラ構造物の老朽化が問題となっています.循環型・低炭素社会の実現に向けて,スクラップ&ビルドというフロー型社会から,省資源なストック型社会への移行が求められており,建造物やインフラ構造物の長寿命化に対して高い関心が寄せられています.また,2012年12月に発生した笹子トンネル崩落事故を契機とし,構造物の維持管理に関する情勢は急展開をみせました.それから10年,厳しい財政状況や熟練技術者の減少が進むなか,予防保全による事故の防止と構造物のライフサイクルコストの最小化を実現するためには,新技術を活用したマネジメントシステムの確立が必須です.さらに,IoT,AI,ビックデータ解析に代表される最新の情報技術は,メンテナンスサイクルの正確性,効率性を高めるとともに,余寿命予測技術,建造物やインフラに関わるビックデータに対するAI技術の応用技術などをベースに,予防保全の精度を格段に高めることができます.これにより,情報共通プラットフォーム構築やAI技術との融合によりSociety 5.0の実現に貢献することもできます.
 以上に鑑み,本特集号では建造物やインフラ構造物などの計測技術に関する特集号を企画しました.老朽化した構造物の維持管理に限らず,構造物全般の計測技術も広く募集しますので,奮って論文,技術報告を投稿していただきますようお願いします.
24巻1号
(2024年3月)
実現象に潜む相似則の探索

〒577−8502
大阪府東大阪市小若江3-4-1

近畿大学
理工学部エネルギー物質学科
渕端 学

Tel: 06-4307-3481
Fax:06-6727-2024
E-mail: fuchihata【@】emat.kindai.ac.jp
Exploring of scaling laws hidden in real phenomena

機器等の開発において,設計段階での性能予測は開発の時間およびコスト削減のため非常に重要である.近年では計算機の能力向上が著しく,設計段階において多くの物理現象の数値シミュレーションが行われている.しかし,数値シミュレーションは直接的には各種の支配式や化学反応式といった基本的な式を解くのみであり,複雑・複合的な現象については計算メッシュの量にまかせて再現されているように思える.これはこれで汎用的な解決手段であるという利点ではあるが,特定の物理法則に支配されている現象については冗長である.一方,江守一郎博士は実現象を観察することにより現象を支配している物理法則を仮定し,演繹的プロセスを適用して相似則を求め,模型実験により確認するという手法を提案された.この手法は現実のエンジニアの思考手順に親和性が高いほか,現象を理解しながら進めるため,どこかの段階であらたなブレークスルーにつながる可能性もある.さらに数値シミュレーションにおいても,実用計算では各種のモデルを利用することになるが,現状ではすべての現象を適切に再現できるモデルは無く,評価対象の再現に適したモデルを選択して運用されるのが常である.この場合において,現象を支配している物理法則の理解があれば適切なモデル選択の助けとなると考えられるなど,うまく運用できれば理想的である.江守博士は,「エンジニアリングは,実践的な工学問題に簡潔にしてある程度の正確さをもつ解を見つけるという芸術である」とも表現されており,模型実験手法の実践には現象の本質を見抜く洞察力が求められる.このためには,さまざまな現象の考察とその過程の蓄積が重要である.本特集号ではスケールモデリング分科会の企画として「実現象に潜む相似則の探索」と題し,さまざまなエンジニアリング分野における相似則やスケール効果に関する研究論文や解説記事を募集いたします.分野を横断した知見を共有することにより,皆様の分野において模型実験手法がさらに有効な問題解決法に発展することを期待しております.

*特集号に掲載希望の論文である場合は,電子投稿審査システム(EM)で論文を投稿する際の,「抄録」箇所に掲載希望の 特集号のテーマ名を明記して下さい.


※これ以降の特集号テーマを募集しています。
お問い合せ,申込みは編集理事(小野勇一 ono【@】tottori-u.ac.jp)までお願いします.

これまでの特集号リスト

▲ページ先頭へ


ホームサイトマップお問い合わせ・連絡先
Last Updated Oct. 5, 2023