image
The Japanese Society for Experimental Mechanics
日本実験力学会
 ホーム  > 学会誌  > 日本実験力学会誌への投稿論文の募集

Call for Papers

日本実験力学会では、年4回(3、6、9、12月)刊行している会誌に記載する論文を募集しています。
英文誌 Advanced Experimental Mechanics (AEM) については, こちらのページをご参照ください.

2025年25巻2号(6月発行)特集号論文募集のお知らせ
人体の工学計測評価が役立つ医療・法科学分野
原稿締切日:論文,技術報告:2025年 2月 28日 ,解説記事:2025年 3月 28日

2025年25巻1号(3月発行)特集号論文募集のお知らせ
材料物性評価技術の温故知新
原稿締切日:論文,技術報告:2024年11月30日 ,解説記事:2024年12月30日

2024年24巻4号(12月発行)特集号論文募集のお知らせ
カーボンニュートラルへ向けた材料デザインの新展開
原稿締切日:論文,技術報告:2024年 8月 31日 ,解説記事:2024年 9月 30日

*特集号に掲載希望の論文である場合は,電子投稿審査システム(以下EM)で論文を投稿する際の, 「抄録」箇所に掲載希望の特集号のテーマ名を明記して下さい.

入会キャンペーン

 非会員の方で論文投稿をされる方に、入会キャンペーンを実施しています。入会して頂ければ、掲載料を会員価格にさせて頂くとともに、入会年度の学会年会費を免除します。ただし、次年度からは年会費の請求があります。なお、著者が非会員でも連名者に会員を含む場合には、掲載料は会員価格になりますが、この場合も入会キャンペーンの対象になります。※なお、本学会の会計年度は4月〜翌年3月です。
 入会手続き方法は以下の通りです。論文投稿時の入会キャンペーンによる入会を希望される方は、以下の入会申込フォームから入会手続きをお願いいたします。その際、「その他学会への連絡事項・コメント」欄に、「論文投稿時の入会キャンペーンによる入会手続きをします。論文受付番号は****です。」とご記入ください。

 入会申込&分科会登録フォームへ

投稿方法

  1. 原稿見本をダウンロードしてください。
    日本実験力学会誌原稿見本のダウンロード

  2. 電子投稿審査システム(EM)により,論文(学術論文、技術報告、解説等)をご投稿下さい。
    ご投稿にあたり以下の点を御注意下さい.
    • 著者や査読者,論文審査委員として一度も実験力学のEMを利用されたことのない方は,まず,ユーザー登録を行ってください.ユーザー登録の方法はEMのトップページにある著者用マニュアルをご覧下さい.
    • 論文の投稿手続きには,論文のほか,著者情報,キーワード,抄録が必要です.
    • 論文情報を送信した後,PDFファイルの作成や,その確認などが必要です.論文の投稿手続きは「投稿完了」の画面が出るまで完了していませんので,ご注意下さい.また,投稿が完了するとメールにて「初回投稿完了のお知らせ」がきます.

 論文投稿窓口 EM はここからアクセスして下さい

投稿料

  • 解説には別刷が50部つきます。追加部数につきましては有料となります。
  • 論文投稿料 6頁まで4万円、7頁5万円,8頁6万円,9頁9万円,10頁10万円(表紙付別刷50部付)です。
  • 非会員については、それぞれ1万円増しとします。
  • 追加別刷料 50部毎に6頁まで1万円,7頁1.5万円,8頁2万円,9頁3万円,10頁4万円です。

カラー印刷について

カラー印刷をご希望の場合には投稿票にカラー印刷ご希望のページ数をご記入ください。一つの論文につき,カラーの頁数が2頁以内2万円,3頁以上は1頁につき1.5万円の追加料金が必要です。

投稿規定

投稿規定ダウンロード (2007年4月28日改訂,2012年4月5日修正, 2015年1月24日修正, 2016年9月9日修正,2019年9月1日修正)

論文審査規定

論文審査規定ダウンロード(平成13年12月6日制定,平成27年1月24日改定)

特集号論文募集


巻号
(発行年月)
特集号テーマ 担当者名 特集号内容説明
25巻2号
(2025年6月)
人体の工学計測評価が役立つ医療・法科学分野

〒814-8514
三重県津市栄町1丁目100番地

三重県警察本部
刑事部科学捜査研究所

小倉 崇生

Tel: 059-222-0110
Fax: 059-222-3483
E-mail: mppogura【@】gmail.com
Engineering measurement evaluation of the human body for medical and forensic sciences

 近年,加齢に伴う身体能力の低下の評価や病気などに起因する力学的現象の評価,また,労災事故・交通事故あるいは家庭内暴力及び児童虐待における科学捜査等の分野で,人体の工学計測評価が重要になってきています.
 加齢に伴う身体能力の低下は,主に筋力や可動域の低下によって引き起こされるものであり,日常生活動作から評価可能なこともわかってきています.また,医療において工学計測による評価が治療方針の参考になる事例も増えてきています.
 さらに,科学捜査の分野では,従来から,事件・事故の推定のため,人体損傷評価が行われてきましたが,虚弱な高齢者や生後間もない幼児が受けた虐待の立証(鑑定)のためには,より精度の高い人体損傷リスクの定量評価技術が必要となっており,特に裁判員制度の導入に加え,裁判において鑑定結果が数値的・統計的に検討される傾向が強まるようになってきたことによって,鑑定結果の妥当性を客観性かつ分かりやすく伝える技術も併せて求められています.
 このような人体に関する課題の解決には様々な分野の研究者の計測や評価技術の連携が必要です. 新たな技術開発の第一歩として,医療・法科学分野の会員の皆様に,この特集号へ研究成果を投稿していただきたいと考えております.この特集が, 分野の異なる技術や研究成果を融合させた新たな技術開発のきっかけとなることを期待しております.奮ってご応募していただければ幸いです.

 本特集号の主なテーマとしては,

 身体能力・体力測定に利用される計測技術

 病気に起因する力学的現象の評価

 機械事故・交通事故における人体損傷

 人体損傷と外力あるいは殺傷行為の関係

 犯罪捜査のための凶器の殺傷能力と人体強度の定量評価

 疑似・生体材料の力学特性

 生活支援ロボットにおける安全対策

 などに広く係る研究論文,技術論文,解説(展望)記事を募集致します.関心のある会員からの多数のご投稿を期待しております.
 
25巻1号
(2025年3月)
材料物性評価技術の温故知新

〒572-8508
大阪府寝屋川市池田中町17-8

摂南大学
理工学部
機械工学科

三宅 修吾

Tel: 072-839-9158
E-mail: shugo.miyake【@】setsunan.ac.jp
Considering material characterization technology finding from the past

 エネルギー問題や地球環境問題などを背景とした科学技術イノベーションへの期待が高まる中,さまざまな分野で新しい工業製品が生み出され続けています.これらの製品には新たな機能はもちろん,性能向上・生産コスト低減などの効果が見込まれ,その付加価値の根幹を成す材料の創製や選択は従前以上に重要となってきています.材料開発において,その材料を知る(理解する)ためには物性計測とその結果を評価することが不可欠です.材料物性評価は,対象となる系に外部から何らかの刺激を与え,その応答や反応を観測することから始まりますが,その手法はとても多岐にわたり,また目的によって多くの計測技術を必要とします.
 ナノ・マイクロ機能物性材料分科会は特にMEMSデバイスや微小材料にフォーカスし,熱・機械・電気などの物性計測技術に関する議論を重ねてきましたが,振り返ると,これらに用いられている計測技術の根幹には,古くから使われてきた引張試験法・熱伝導率測定法・電気抵抗測定法などを基盤技術としており,バルク材料中の局所領域や薄膜・微粒子といったナノ・マイクロスケールに対応すべく創意工夫されてきた技術開発の成果であると言えます.しかしながら実社会において重宝されるのはこれら材料物性評価技術に支えられて完成した工業製品であり,材料物性評価技術は影の立役者になりがちです.
 そこで本特集号は「材料物性評価技術の温故知新」と題して,特に機械・熱・電気物性計測・評価技術の発展や進化に関わる研究論文を広く募集します.例えば,材料寸法や評価領域に限定された荷重・ひずみ・温度・速度の計測限界の克服,従来法を融合した複合動的計測技術など,古くから汎用的に使われてきた計測技術を基盤とし,最近の新しい材料への適用やこれまで観測できなかった領域や環境条件での計測を実現するために試行錯誤した物性評価技術に関する研究成果をご報告ください.また,これに限らず,新たなデバイスや材料創製を中心とした物性研究に関する論文も歓迎しますので,積極的なご投稿をお待ちしております.
 
24巻4号
(2024年12月)
カーボンニュートラルへ向けた材料デザインの新展開

〒930-8555
富山市五福3190

富山大学
学術研究部
都市デザイン学系

小野 英樹

Tel: 076-445-6876
E-mail: ono【@】
sus.u-toyama.ac.jp
New developments in Materials Design and Processing forCarbon Neutral

 カーボンニュートラルの達成に向けて,持続可能な開発目標(SDGs)を意識した新しい材料開発・設計および製造プロセスの再構築が求められています.その実現のためには,構造材料の機械的特性のより一層の向上,材料の長寿命化,リサイクルしやすい材料設計が求められるとともに,触媒,電池材料,半導体などの新規機能性材料の開発が不可欠となっています。 材料製造には様々なプロセスがあり,カーボンニュートラルの実現や省エネルギー化のためには, 原料・燃料などで利用されている資源を大幅に見直す必要があります.また,新たな材料の設計およびそのプロセス開発のためには,使用する物質の静的・動的反応過程の解明と制御が重要な課題となります.
 それらの各種材料開発・設計と製造プロセスにおいて生じる物理化学現象の解明に向けて,これまでに蓄積されてきた材料学の知見とモデルシミュレーションを駆使して,さらに新たな評価・分析が進められるなど,現在,材料分野のカーボンニュートラルの課題解決へ向けた研究が多面的に展開されており,“材料デザイン工学”が発展を続けています.

本特集号では,上述の内容に関係する
 (1)脱炭素化・水素利用など地球環境保全のための要素技術,
 (2)材料製造プロセスにおけるCO2排出抑制技術,
 (3)材料製造プロセスに関わる熱力学・輸送現象論,
 (4)廃棄物を含む有価資源のリサイクル,
 (5)材料開発・設計に関する新規計測・解析・制御技術とシミュレーション,
 (6)各種材料設計・プロセッシングの基礎と応用,
などに関する内容の投稿を広く募集します. 関係各位からの積極的な投稿をお待ちしております.
 

*特集号に掲載希望の論文である場合は,電子投稿審査システム(EM)で論文を投稿する際の,「抄録」箇所に掲載希望の 特集号のテーマ名を明記して下さい.


※これ以降の特集号テーマを募集しています。
お問い合せ,申込みは編集理事(小野勇一 ono【@】tottori-u.ac.jp)までお願いします.

これまでの特集号リスト

▲ページ先頭へ


ホームサイトマップお問い合わせ・連絡先
Last Updated Aug. 29, 2024